枝まめ(green soybeans)
2018年6月17日
生長しています(第四畑)
2018年6月29日
収穫できそうです(第一畑)
2018年7月1日
収穫できそうです(第四畑)
2018年7月7日
収穫しました(第一畑)
2018年7月8日
生長しています(第四畑)
2018年4月15日
4/15種蒔き(ポト)
2018年4月22日
発芽しています(ポト)
2018年4月22日
種蒔き(第四畑)
2018年4月26日
発芽しています(ポト)
2018年4月28日
発芽しています(第四畑)
 恋ひめ(雪印育成)
 大莢で、さやつき良好な多収品種です。青臭みなく、甘味が強い美味しいエダマメです。莢離れがよく機械もぎにむきます。
2018年6月17日
種蒔(第四畑)
2018年7月1日
本葉が出ています(第四畑)
2018年7月8日
生長しています(第四畑)
2018年8月5日
実がなっています(第四畑)
2018年8月19日
収穫しました(第四畑)
2017年7月11日
生長しています(第一畑)
2017年8月5日
生長しています(第一畑)
2017年8月15日
生長しています(第一畑)
2017年8月20日
収穫しています第一畑)
2017年8月24日
収穫しています(第一畑)
2011年7月10日
900グラム収穫(第三畑)
2011年7月17日
650グラム収穫(第三畑)
2017年9月23日
収穫しました(第四畑)
2018年8月16日
生長しています(第一畑)
2018年8月16日
発芽しています(第一畑)
2018年9月17日
生長しています(第一畑)
2018年9月30日
収穫しました(第一畑)
2016年7月3日
7/3樽蒔(第四畑)
2016年7月4日
7/4種蒔き(ポト)
2016年7月9日
発芽しています(第四畑)
2016年7月9日
発芽しています(ポト)
2016年7月12日
本葉が出ています(ポト)
2010年7月9日
大量収穫(第三畑)
2010年7月11日
大量収穫(第三畑)
2010年7月18日
6回目の収穫(第三畑)
2017年8月15日
生長しています(第一畑)
2017年8月28日
生長しています(第一畑)
2017年9月6日
生長しています(第一畑)
2017年9月14日
収穫しました(第一畑)
2017年9月16日
収穫しました(第一畑)
 ふさみどり
 白花・白毛の豊産種で播種後75〜80日で収穫できる極早生タイプです。草丈は50cm前後で葉の大きさは中程度です。また、分枝数も中程度で低温着莢性にすぐれ、莢つきが極めてよいです。さやは鮮緑色の大さやで豆の肥大もよく、豊満で見ばえがよく、さや、豆ともに日もちがよく、風味と甘みに富んで、食味はごく良好です。
2008年5月18日
植え付け(第三畑)
2008年7月20日
生長しています(第三畑)
2008年7月26日
収穫(第三畑)
2008年8月4日
収穫(第三畑)
2009年4月29日
4/19樽蒔4/26発芽(第三畑)
2009年4月29日
4/29樽蒔(第四畑)
2009年5月9日
間引きしました(第三畑)
2009年5月12日
生長しています(第四畑)
2009年6月21日
生長しています(第三畑)
2014年7月3日
成長しています(第四畑)
2015年7月20日
成長しています(第四畑)
2016年6月26日
収穫しました(第四畑)
2024年7月23日
種蒔(第一畑)
2015年6月4日
実がなっています(第二畑)
2015年6月17日
生長しています(第二畑)
2015年6月28日
収穫しました(第二畑)
2016年4月14日
4/14樽蒔(ポット)
2016年4月28日
4/14樽蒔4/23発芽(ポット)
 さやね(雪印種苗)
 莢音(さやね)は大莢タイプの極早生種で、極早生種の中ではかなり大莢になります。従来の極早生エダマメでは味わえなかった、ふっくらとした食味が楽、色も濃くて食欲をそそります。葉がやや小さく、草勢がおとなしくコンパクトにまとまり、早い時期から大莢のおいしいエダマメを作りたい人におすすめで、7月上旬には収穫できます。
2015年4月11日
5/11種蒔(第二畑)
2015年5月5日
生長しています(第二畑)
2015年6月4日
実がなっています(第二畑)
2015年7月1日
収穫しました(第二畑)
 味勝り(アタリア農園)
 茶豆のよい香りがあり、食味抜群の品種です。3粒さやが多く、大粒で白毛種、品質最高の甘い枝豆です。
2008年4月27日
植え付け(第三畑)
2008年5月30日
生長しています(第三畑)
2008年6月7日
豆がなっています(第三畑)
2008年6月28日
収穫(第三畑)
2018年5月1日
5/1植え付け(第一畑)
2018年5月5日
発芽しています(第四畑)
2018年5月26日
生長しています(第一畑)
2018年5月27日
生長しています(第四畑)
2018年6月13日
生長しています(第一畑)
2012年4月22日
4/8種蒔4/15発芽(第三畑)
2012年5月6日
成長しています(第三畑)
2012年5月20日
2本仕立て(第三畑)
2012年6月3日
成長しています(第三畑)
2012年6月17日
成長しています(第三畑)
2012年7月8日
収穫しました(第三畑)
2012年7月15日
収穫しました(第三畑)
2012年7月15日
収穫しました(第三畑)
2017年8月26日
収穫しています(第一畑)
2017年8月28日
収穫しています第一畑)
2017年8月31日
収穫しています(第一畑)
2017年8月31日
収穫しています(第一畑)
2018年4月12日
樽蒔(ポット)
 茶豆・味太郎(雪印種苗)
 茶豆の中では早生で、草丈は60cm程です。主茎が細く小葉で草勢はおとなしくコンパクトで、過繁茂の心配が少なく、茶豆としては大莢でボリュームがありますが、一般のエダマメと比べるとやや平べったく、毛はやや褐色で茹で上がりは茶豆独特の香りがあり、特に甘みが強く、食味は極めて良いそうです。
2012年4月22日
4/22種蒔(第三畑)
2012年5月6日
成長しています(第三畑)
2012年6月3日
成長しています(第三畑)
2012年7月8日
成長しています(第三畑)
2012年7月19日
収穫しました(第三畑)
 はやみどり(アタリヤ農園)
 5月上旬から種蒔きができ、7月上旬から収穫できます。
2016年7月21日
7/21植え付け(第一畑)
2016年8月20日
生長しています(第一畑)
2016年9月3日
収穫しました(第一畑)
2016年9月11日
収穫しました(第四畑)
2017年7月1日
6/25樽蒔6/28発芽(第一畑)
 月夜音(雪印種苗)
 月夜音(つきよね)は甘みがあり食味に優れており、7月上旬には収穫できます。
2011年4月17日
4/18種蒔4/17発芽(第三畑)
2011年5月1日
成長しています(第三畑)
2011年6月5日
成長しています(第三畑)
2011年7月3日
実が膨らんでます(第三畑)
2011年7月3日
450グラム収穫(第三畑)
2017年7月16日
7/16種蒔(第四畑)
2017年7月29日
発芽しています(第四畑)
2017年8月20日
生長しています(第四畑)
2017年9月10日
生長しています(第四畑)
2017年9月18日
収穫しました(第四畑)
 秋どり(トーホク)
 80日くらいで収穫でき、ゆであがりがあ綺麗な緑色になるおいしい品種です。7月中旬から8月末頃に種蒔きして10月に収穫します。
 山形だだちゃ豆
 日本一おいしいと言われる枝豆で、独特の旨みとコクがあり、一度食べると何としてでも 手に入れたくなるそうです。原産地は庄内(山形県鶴岡市)の近くを流れる赤川の川原で砂っぽい痩せた土地だそうです。 痩せた土地でおいしいものが取れるそうです。”だだ”とは、ダダイズムのダダや”駄々”ではなく、庄内の方言でお父さんのことだそうで、一番おいしい枝豆という意味があるようです。収穫は8月です。
 早生枝豆(アタリヤ農園
 草勢が強く豊産樽で栽培も容易なので家庭菜園に向いています。ふっくらとした豆は小粒ですが甘みがあり、風味も豊かで日持ちします。うね幅60p、株間30p位に1箇所3〜4粒点蒔きし、本葉が2〜3枚になった頃、生育の良い苗を2本残して間引きします。成育中、葉の緑が薄い場合は化成肥料を追肥します。開花したら1週間は多めに潅水します。
2009年7月4日
収穫できそです(第三畑)
2009年7月4日
生長しています(第四畑)
2009年7月5日
初収穫(第三畑)
2009年7月9日
収穫(第三畑)
2009年7月13日
収穫(第四畑)
2008年5月24日
5/17樽蒔5/24発芽(第四畑)
2008年6月7日
5/18樽蒔5/24発芽(第三畑)
2008年6月7日
生長しています(第三畑)
2008年7月16日
生長しています(第三畑)
2008年7月25日
生長しています(第四畑)
2013年4月6日
4/6樽蒔(第三畑)
2013年4月20日
4/6樽蒔4/13発芽(第三畑)
2013年5月5日
生長しています(第三畑)
2013年6月1日
摘心しました(第三畑)
2013年6月15日
実がなっています(第三畑)
2015年4月11日
5/11種蒔(第二畑)
2015年4月21日
5/11種蒔4/20発芽(第二畑)
2015年6月28日
収穫しました(第二畑)
2015年7月5日
収穫しました(第二畑)
 極早生枝豆(トーホク)
 80日くらいで収穫でき、土壌をあまり選ばず、どこでも手軽に栽培できまい。
2008年5月18日
植え付け(第三畑)
2008年5月25日
生長しています(第三畑)
2008年6月23日
生長しています(第三畑)
2008年7月20日
収穫しなくては(第三畑)
2018年7月14日
収穫しました(第一畑)
2019年6月9日
種蒔き(第四畑)
2019年6月16日
発芽しています(第四畑)
2019年6月20日
本葉がでています(第四畑)
2019年7月15日
生長しています(第四畑)
2019年7月27日
生長しています(第四畑)
2019年8月30日
収穫しました(第四畑)
2008年8月14日
収穫(第三畑)
2015年4月9日
4/9樽蒔(第二畑)
2015年4月19日
4/9樽蒔4/18発芽(第二畑)
2015年5月5日
生長しています(第二畑)
2015年5月5日
生長しています(第二畑)
2013年6月30日
枝ごと収穫(第三畑)
2013年7月6日
枝ごと収穫(第三畑)
2013年7月7日
枝ごと収穫(第三畑)
2016年5月7日
5/7植え付け(第四畑)
2016年5月22日
生長しています(第四畑)
2016年5月29日
生長しています(第四畑)
2016年6月12日
実がなっています(第四畑)
2016年7月2日
収穫しました(第四畑)
2010年5月2日
4/18種蒔4/25発芽(第三畑)
2010年5月2日
5/2種蒔(第三畑)
2010年5月23日
成長しています(第三畑)
2010年6月5日
成長しています(第三畑)
2010年7月7日
収穫(第三畑)
2017年3月21日
3/21種蒔(ポット)
2017年4月6日
発芽しています(第一畑)
2017年6月18日
実がなっています(第四畑)
2017年6月18日
収穫しました(第四畑)
2017年7月11日
7/11樽蒔(第一畑)
 白毛枝豆(ニチノウ)
 枝豆の莢の表面に白い産毛がはえているのが白毛ですので、ほとんどの枝豆が白毛です。
 新潟茶豆 
 現在「新潟茶豆」として流 通している茶豆は、新潟県西蒲原郡黒埼町(現在は新潟市小平方)の小平方(こひらかた)の地域で栽培されていたものが元祖だそうです。外見は普通の枝豆ですが豆に薄い皮があり、その薄皮が茶色です。そこから茶豆となったのではないとも言われています。
 サヤムスメ
 草丈は65p前後で大莢で実入りがよい中早生種です。4月に種蒔きして7月下旬頃に収穫できます。
 湯あがり娘
 栽培日数85日野中早生生種で茶豆と特有の香りがあり食味は抜群です。3粒莢が多く週品率の高い豊産種です。茶豆系の品種で、茹でたてのホクホクで食べるとトウモロコシに負けないくらい甘くて美味しいです!
2014年5月6日
5/5植え付け(第二畑)
2014年7月1日
成長しています(第二畑)
2014年7月1日
美味しかったです(第二畑)
2015年5月30日
5/30種蒔(第四畑)
2015年6月4日
発芽しています(第四畑)
2014年5月11日
5/4種蒔5/11発芽(第二畑)
2014年5月19日
成長しています(第二畑)
2014年7月12日
収穫しました(第三畑)
2015年5月31日
5/31種蒔(第四畑)
2015年6月4日
発芽しています(第四畑)
 幸福えだまめ(トーホク)
 とてもおいしく、きれいな色の枝豆で、土質も選ばず手軽に栽培できます。家庭菜園に最適です。
2015年6月20日
6/20種蒔(第四畑)
2014年6月30日
成長しています(第四畑)
2014年6月30日
本場が出ています(第四畑)
2015年7月20日
成長しています(第四畑)
2015年7月20日
成長しています(第四畑)