土佐グリーン
 
作りやすいオールシーズン型の品種で、草丈が低くて節間が短く小葉半開張性となり、分枝数も多く着果は連続着果性が高く、果の肥大性に優れているとのことで、低温及び高温期の奇形果も少なく、鮮緑色の 30〜40gの中果となります。 特に整枝しなくてもできますが、株間が狭い場合や枝が込んで管理がしにくくなるので、ナスと同じように下の方から出た側枝はかき取って3本仕立てにします。そうしないと葉ばかり出来て良い実がつきません。これにより内部まで日もあたり病害も減ります。
グリーンキッス
デルモンテのCMVワクチン接種ピーマン苗で、多収穫を期待できます。
らくなり万能ピーマン(サントリー本気野菜)
 早生で鈴なりになる実をグリーンやイエロー等好みの熟度で収穫します。果実が6〜10センチ頃が収穫時期だそうです。
土佐ひかり
 濃緑、小葉で草勢が強く、分枝も多くて主側枝ともに連続着果となり、果実は35〜40gの中長、濃緑色、やわらかみのある中果、耐病性のある多収性品種です。
2004年5月18日
一番果は摘み取りました
2004年8月29日
次々に実がなります
2004年10月3日
収穫しました
2004年12月4日
たくさん収穫(1/3撤収)
2006年7月2日
鉢植えしています
2006年7月8日
左は京みどり
2006年8月13日
実がなっています
2006年8月19日
収穫(11/15撤収)
2005年4月17日
プランター植え(4/9苗購入)
2005年6月26日
実がなっています
2005年8月3日
実が大きくなっています
2005年8月13日
実は細長いです(10/10撤収)
2007年4月30日
袋栽培に挑戦(4/29苗購入)
中型種接木ピーマン
 品種不明ですが接木のピーマンです。元気がなくなったのでプランターから第三畑に移植したら元気になりました。
2025年4月13日
接木植え付け(プランタ)
2025年5月31日
実がなっています(第三畑)
2025年5月11日
植え付け(プランタ)
2007年5月12日
花が咲いています
2007年7月1日
実がたくさんなっています
2007年8月22日
収穫してます(11/25撤収)
ピーマンメニューへ
ハイグリーン(トーホク交配)
 濃い緑色でやわらかいとのことです。病気にも強く、早くからたくさん収穫てきます。
2015年3月8日
ポットに種蒔き
2015年5月3日
4/20発芽
2015年5月31日
5/31植付け(第一畑)
2015年7月24日
実がなっています(第一畑)
2016年4月17日
2/11種蒔き4/10発芽(ポット)
2016年5月4日
4/0種蒔き5/2発芽(第一畑)
2016年5月7日
生長しています(ポット)
2016年5月22日
生長しています(第一畑)
2016年6月5日
植え付け(第四畑)
2016年6月30日
生長しています(第一畑)
2016年7月11日
実がなっています(第一畑)
2016年7月17日
収穫しました(第一畑)
2016年7月21日
生長しています(第一畑)
2016年7月23日
収穫しました(第一畑)
2016年7月30日
収穫しました(第一畑)
グリーンピーマン3
 おてがるピーマン(サカタのタネ)
 昔からつくられているピーマンの代表的な品種で、暑さに強く、丈夫でつくりやすく、長期間収穫ができます。果実はやや大きく張りがあり、肉厚です。ビタミン類が豊富な健康野菜です。い緑色でやわらかいとのことです。病気にも強く、早くからたくさん収穫てきるそうです。
2019年2月24日
ポットに種蒔き
2019年2月24日
ポットに種蒔き
2019年3月28日
発芽しています(ポット)
2019年4月23日
生長しています(ポット)
2019年5月12日
植え付け(第一畑)
2019年5月19日
植え付け(第四畑)
2019年9月12日
収穫しています(第一畑)
たくさん穫れる耐病ピーマン(タキイ)
 果果実は濃緑でつくりやすいピーマンです。低温、高温条件でも安定して収穫できます。
2025年5月4日
植え付け(第四畑)
2025年6月1日
収穫しました(第四畑)