パール柑
2020年3月22日
鉢から植え替え(第一畑)
2020年4月19日
つぼみ(第一畑)
2020年5月3日
花が咲きました(第一畑)
2020年5月9日
花が咲いています(第一畑)
2020年6月15日
生長しています(第一畑)
2019年7月25日
生長しています(鉢)
2019年8月13日
生長しています(鉢)
2019年10月13日
少し色づいています(鉢)
2020年1月25日
色づきました(鉢)
2020年2月11日
収穫しました(鉢)
2016年2月11日
苗を購入
2016年2月11日
苗を購入
2016年2月14日
植え付けました
2017年4月20日
つぼみ
2018年5月10日
植え付け(鉢)
2023年4月15日
新葉が出ています(ポット)
2023年5月5日
発芽しています(ポット)
2023年6月18日
植付しなければ(ポット)
2023年9月30日
やっと植付(第二畑)
2024年4月22日
つぼみ(第二畑)
 
 ザボンの仲間で本来の品種名は大橘(おおたちばな)と言うそうです。パール柑と呼ばれる由来は果肉が真珠のように滑らかで輝いていること、宇土半島・三角から天草にかかる天草パールラインが産地であるためだそうです。
 タンパク質、ビタミンB1、B2、Cが含まれ、高血圧に効果的なルチンとアスパラギン酸を含み、このアスパラギン酸は疲労回復に役立つほか、末梢血管を広げ心臓の収縮を助ける効果があります。 
 植え付けは11月下旬から12月上旬とのことですが、酸性土を嫌うため苦土石灰を蒔いて土の酸性を中和しておきます。陽当たりの良い場所に植えます。植え付けてから2年目の春から収穫(2年目の収穫は我慢して株の肥大に努めたがよいとのこと)でき、10年〜12年近くは収穫出来ルそうです。
2014年5月6日
5/6発芽しています
2014年5月24日
本葉が出ています
2014年6月1日
大きめのポットに植え替え
2014年7月6日
成長しています
2015年5月6日
成長しています
2020年10月16日
色づきはじめました(第一畑)
2020年11月21日
色づいています(第一畑)
2020年12月26日
色づいています(第一畑)
2021年1月31日
収穫しました(第一畑)
2021年2月13日
収穫しました(第一畑)
2018年6月14日
若葉が出ています(鉢)
2019年4月18日
つぼみ(鉢)
2019年5月1日
花が咲きました(鉢)
2019年5月19日
実がなっています(鉢)
2019年6月15日
生長しています(鉢)
2025年4月29日
若葉が出ています(第二畑)
パールカン
 
 パール柑という名前は果実の美しさと、天草の風光明媚な海岸線・パールラインにちなんでつけられたもので、熊本産だけに許された名前だそうです。パールカンとは、「土佐文旦」から採れた果実の名前で更に、「土佐文旦(パールカン)」と「大橘(パール柑)」は、まったく別品種だそうです。
2021年7月4日
生長しています(第一畑)
2021年11月23日
色づいています(第一畑)
2021年12月29日
色づいています(第一畑)
2022年1月29日
色づいています(第一畑)
2022年2月11日
貴重な1個を収穫(第一畑)