落花生
 
 1週間もすると萎んだこの花の元から紐のようなもの(専門用語で子房柄)が伸びてきて、この紐がだんだん伸びて土の中に入って2〜3cmのその先端に落花生のさやをつけるので、周りの土をよく耕しておきます。
 菜園等路地で落花生を栽培する場合は土壌に水分が蓄積されていますので水やりの必要無く、時たま降る雨で十分です。夏に向けてぐんぐん成長し、6月終りから7月頃に落花生のとても小さな黄色い花が咲きます。
 花が咲いてから85〜90日程度(下枝が枯れ始めた頃)で収穫できますが、実際は試し掘りしさやの網目やさやの中の実の色で判断します。1本の株で250〜300の花芽をつけるそうです。はじめて栽培しますが、楽しみです〜
2008年5月6日
植え付け(第三畑)
2008年7月18日
生長しています(第三畑)
2008年9月15日
土から出ています(第三畑)
2008年10月19日
実が付いています(第三畑)
2008年10月19日
収穫しました(第三畑)
2015年6月21日
植え付け(第三畑)
2015年7月25日
生長しています(第三畑)
2015年9月5日
生長しています(第三畑)
2015年10月10日
生長しています(第三畑)
2015年11月8日
収穫しました(第三畑)
 
 千葉半立らっかせい(アタリヤ農園)
 らっかせいには、ビタミンEやレシチン、オレイン酸、タンパク質などが豊富に含まれています。この千葉半立種は、こくと風味に優れ、誰にも好まれる純国産種です。また生育も旺盛で、誰にも育てやすく、多收の品種です。畝幅60センチ、株間20センチの間隔で2粒くらいずつ、深さ3〜5センチほどのところに横向きにまき、覆土します。
 10月中旬頃になって、茎や葉が黄色くなり、下葉が少し枯れ落ちたころに収穫します。炒り豆用には、株を抜いたあと莢のついた方を上に向け、よく日に当てて10日くらい乾燥させます。莢を振って、カラカラと音がするようになったら完了です。
2008年6月21日
発芽しました(第四畑)
2008年8月31日
生長しています(第四畑)
2008年10月13日
初収穫(第四畑)
2008年10月20日
収穫しました(第四畑)